真鍮
↓お電話でお問い合わせの方は↓
072-975-5741
- 真鍮(しんちゅう)とは、銅と亜鉛(あえん)の合金で、黄銅(おうどう)とも呼ばれる。五円硬貨も真鍮。
- 水道蛇口やナット、仏具、吹奏楽器等が相当。
- ダスト(付物)がついているものはダスト引き。
- 「真中」や「真鋳」と書く人もいる。
- 真鍮のワイヤーカットもここに属するが、短く切っているものは減額する。
- 水道蛇口周辺物は、ステンレスの混入に注意。
- ガスや水道のバルブ、コック周辺には、真鍮ではなく亜鉛系がよく見られるので注意。亜鉛でも黄色を呈するものがあるので、よく確認すること。
- 水道蛇口周辺のメッキ物には真鍮、砲金、まれに銅があるが、分けられないため真鍮とする。
- 真鍮削粉の類は、概して真鍮以外の混入や油付着があるので、大きく減額する(混入や油付がなくても全てを調べることができないためそうせざるを得ない)。
- 真鍮のコインは単価が異なり、混ざりがあれば買取不可の場合もあります。